2008年06月25日
◆慰霊の日
慰霊の日。それは、たとえば、これから日本が戦争という間違った方向へ向かおうとするのなら、断固として“NO”と言える自分であることを誓う日だと私は思っています。毎年平和を誓い、心に刻む。その確認をする日、それが慰霊の日だと思います。
教科書の問題、基地問題、この状況が続けば、次の世代の子供達はハッキリと“NO”と言えるんだろうか?戦争体験者の高齢化が進む一方では、凶悪事件を引き起こす犯人の低年齢化も進んでいます。
私達大人は今、何をしたらいいんだろう。
平和の大切さ、命の尊さを次の世代へ引き継いでいくのは他ならぬ私達大人。
“NO WAR”
みんなで叫びましょう。
Posted by JOIN TO JOY at 23:08│Comments(2)
この記事へのコメント
うみさん、こんにちわ。
自分は仕事で平和の礎とひめゆりの塔に行きます。何度もひめゆり資料館に入ってますが、亡くなったひめゆり学徒隊の遺影を見ると、とても心が痛く、辛いです…。遺影の下には名前と、その人の性格、そしてどうして亡くなったのかが書かれてます。中にはあんなかわいい顔をしてむごい死に方をした人もいて、何で彼女達が死ななければいけないのかって、改めて思いました…。あの資料館で当時の事を説明する生存者は、きっと思い出したくないはずなのに、よくしゃべってくれたなぁ〜と思いながらも、心が痛かったです…。今の平和な状態を、自分達が守らなきゃいけませんよね。
自分は仕事で平和の礎とひめゆりの塔に行きます。何度もひめゆり資料館に入ってますが、亡くなったひめゆり学徒隊の遺影を見ると、とても心が痛く、辛いです…。遺影の下には名前と、その人の性格、そしてどうして亡くなったのかが書かれてます。中にはあんなかわいい顔をしてむごい死に方をした人もいて、何で彼女達が死ななければいけないのかって、改めて思いました…。あの資料館で当時の事を説明する生存者は、きっと思い出したくないはずなのに、よくしゃべってくれたなぁ〜と思いながらも、心が痛かったです…。今の平和な状態を、自分達が守らなきゃいけませんよね。
Posted by ヤジロベー at 2008年06月27日 15:58
>ヤジさんへ
ヤジさんはお仕事を通していろんな話を聞く機会があるんですね。平和の架け橋となるお仕事だと思います。誇りを持ってこれからもたくさんの人に平和の大切さを伝えていって下さいね。
ヤジさんはお仕事を通していろんな話を聞く機会があるんですね。平和の架け橋となるお仕事だと思います。誇りを持ってこれからもたくさんの人に平和の大切さを伝えていって下さいね。
Posted by JOIN TO JOY ゆみこ at 2008年06月28日 00:45